目指せ!何でも食べられる元気な子!
ペット食育協会 上級指導士による
安心、納得の食育講座
犬と猫の手作り食に対応しています
ペット食育協会 上級指導士による
安心、納得の食育講座
犬と猫の手作り食に対応しています
a:16073 t:4 y:2
こんにちは。
ペット食育協会認定上級食育指導士の藤根悦子です。
入門講座(旧体験講座)では最低限これだけは知っておきたい!という内容をお伝えしました。
それでもかなり多くの情報量だったと思います。
2級認定講座は12時間かけて大切な基礎知識を学びます。
基礎を知っていれば、何か起こった時に冷静に自分で判断ができ、周囲の情報に戸惑うこともなくなり、安心してペットとの生活を楽しむことができます。
ペットの食事の基礎を知り
何より大きなメリットは、「2級ペット食育士」という資格が得られることです。
石を投げれば〇〇〇士に当たるというくらい、ペット関係の資格が増えていますが、本当に自信を持って、正しい情報を的確に人に伝えることができる人は、どのくらいいるでしょうか?
2級認定講座を受講するためには、まず入門講座を受講していただきます。
世の中に氾濫している間違った情報に惑わされない考え方を学びます。
ここで大切なのは、「考え方」です。
栄養学の知識をふんだんに持っていらっしゃる方でも、考え方ひとつで知識の活用法が変わります。
その上で、2級認定講座で本当に正しい知識を学ぶことにより、自分で納得の行く知識として身に付き、自信をもって情報発信して行ける資格です。
もちろん、情報発信などする気はなくただ我が子のために正しい知識を身に付けたい方にも、その「考え方」は大切です。
飼い主の「考え方」次第で、ペットの一生が左右されるのは言うまでもありませんよね。
犬めし亭 藤根の講座は、他の講師の方が開催している講座とは
少し違うかも知れません。
2016年6月にWHO(世界保健機関)が定める「国際疾病分類」の
第11回改訂版(ICD-11)で、「伝統医学」として初めて、
漢方をはじめとする東洋医学が第26章につけ加えられました。
これまで西洋中心だった医療界で、東洋医学の必要性が
世界的に認められることとなったわけです。
根本原因を追求せず、今出ている症状を消すことを優先する
西洋医学では解決できないことを、根本原因を探り、
身体を普通の状態に戻すという東洋医学は、
西洋医学が生まれるずっと前から行われてきた、
臨床データに基づいた医学です。
私は薬膳という形で、この考え方を
皆様にお伝えしています。
このようなベースがあった上での入門講座や2級認定講座であり、
犬を飼って50年の経験と知識も織り交ぜ、
食育講座の講師歴12年の実績でテキストに載っていない内容も
たくさんお伝えしています。
何より楽しく、笑いが絶えない講座です。
1日6時間、トータルで12時間という長丁場の講座ですが、
いつも「あっという間に終わってしまいました!」という
ご感想をいただいています。
ぜひ私と過ごす12時間を楽しんでください。
手作り食の基礎は入門講座でお伝えしましたが、知識があっても自信を持って実践できなければ意味がありません。
ここでは復習を重ね、その上で更にもっと深く学んでいきます。
犬と猫はどういう生き物なのか?を知ることは食事に大きく関係します。
これらを理解していれば、迷いや不安を感じることなく自信を持って手作りを実践でき、市販のフードを購入する際にも正しい情報を見分けることができます。
栄養学と聞いただけで敷居が高くなり、尻込みしてしまう人は多いと思います。
実は私もその一人です。
でも、栄養学を学ばないと手作り食が作れないわけではありません。
ペットの身体に及ぼす栄養の仕組みが分かれば、そこに関連することも自然に理解できてきます。
そこは主婦目線で、分かりやすくお伝えします。
テレビCMで流れる、栄養に関する情報を見る目が変りますよ!
当然ですが、人間も赤ちゃんと大人と老人の食事内容が変わるように、動物もそれぞれのシーンで食事内容が変わります。
この章では犬と猫とのライフステージの違いとその内容を学びます。
現代ではペットフードの普及によって、多くの人が気軽にペットを飼うことが可能になりました。
しかしその歴史はまだ浅く、日本における基準もまだ完全なものではありません。
入門講座では、お伝えしきれなかったフードとはどういう物なのか?ということをご説明します。
ペットフードはエネルギーをもとに作られています。
基準値とは何か?
どのように作られたのか?
どのような内容なのか?
これを知らないで、栄養バランス云々は語れません。
実際に「自分のペットにはどのくらいの量の栄養素が必要?」という計算方法もご説明します。
2級認定講座は、講座終了後に認定試験を行います。
試験はメールを使って通信制で行いますので、ご自宅で回答していただきます。
試験に合格されますと、ペット食育協会より2級講座終了認定がなされペット食育士2級の資格を取得できます。
資格認定書が送られるほか、1級認定講座の受講資格が得られます。
受講区分 | 料金 |
---|---|
一般の方(初めての方) | 34000円/12時間 |
再受講生 | 15000円/1日 |
指導士再受講 | 8000円/1日 |
【銀行振込】 埼玉りそな銀行 / ゆうちょ銀行
【クレジットカード】 PayPal利用
ご案内メールに記載されている口座へ
メールが届いてから3営業日以内にご入金をお願いします。
4月8日(木)・15日(木)
全12時間(2日間で1セットです)
10時30分~17時30分
●東京都豊島区池袋
駐車場 無し
JR池袋駅より 徒歩7分
★詳細は確認メールでお知らせします★
★少人数で定員がございますので、仮押さえはご遠慮ください。
お申込みはこちらから お申込み
Zoomを使用したオンラインでの講座開催となります。
インターネット回線が必要です。
パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれかで参加できます。
対面での講座ではありませんのでご注意ください。
4月11日(日)・18日(日)・25日(日)
全12時間(3日間で1セットです)
13時~17時
★詳細は確認メールでお知らせします★
個別でのオンラインでの講座にも対応いたします。
12時間を数回に分けて、受講していただきます。
回数や日程はご相談の上で決定します。
WEB講座の受講までの流れ
お申込み→誓約書をお送りします→署名捺印して返送→お支払い→テキストを発送→受講
お申込みはこちらから お申込み
個別受講お問い合わせ 個別受講お問い合わせ
●病気に効果がある食事について学べますか?
いいえ。
食事療法については1級講座の内容になります。
入門講座と2級認定講座で食事の基本的な知識を理解していないと、1級講座を受講されても内容を理解する事は難しいです。
●受講できない日がありますが、他の講師の講座を受講できますか?
いいえ、できません。
2級認定講座は12時間で1セットです。
全ての回が受講できるタイミングでの受講をお薦めします。
どうしても日程が合わせられないという場合は、同一講師の講座で、最初の受講から1年以内であれば分割での受講も可能ですが、理解が中途半端になるのでお薦めできません。
また、他の講師が開催する2級認定講座への振り替えは、受け付けておりませんのでご理解の上お申込みください。
●入門講座を受けずに、2級認定講座から受講できますか?
いいえ、できません。
2級認定講座の受講資格は、「入門講座を完了された方」になります。
入門講座は2級認定講座と深く関連しています。
入門講座を受講せずに2級認定講座を受講しても、理解を深める事は困難です。
●入門講座と2級認定講座を同時に申し込むことができますか?
はい、できます。
入門講座の受講終了日が、2級認定講座開催日の前であれば可能です。
それぞれのお申込みフォームからお申込みください。
受講お申込みの前に必ずお読みください
会場での講座受講に際しまして、
ペット食育協会(APNA)の、著作権・商標権などの権利を侵さないことをお約束頂く
「協会からのお願い」
へのサインを講座当日に頂いております。
詳細をこちらでご確認ください。
↓↓
http://apna.jp/request/index.html
ご協力をお願いいたします
必ずお読みください
お申込み後、48時間以内にご案内のメールをお送りします。
尚、確認と詳細のご案内はURL付きメールです。
携帯やスマホのアドレスには詳細のご案内メールが届かないことがあります。
Gmailをご利用になるか@inumeshitei.jp を受信設定になさってください。
48時間を過ぎてもメールが届かない場合は、フィルターにかかったか、迷惑フォルダに入っている可能性がありますのでご確認ください。
お問い合わせは下記アドレスの☆を@に変更して送信してください。
inumeshitei☆gmail.com
★少人数で定員がございますので、仮押さえはご遠慮ください。
お申込みはこちらから お申込み